高野山

じゃばら道

人堂

壇上伽藍

金剛峯寺

TRAVEL SITE
花のある風景
日本全国温泉三昧の旅
京都 花と紅葉
日本食べある記
TOKYO STREET
リンク集

 平安時代、弘仁7年(816年)に嵯峨天皇の命で空海(弘法大師)が修禅の道場として開いた場所で壇上伽藍と呼ばれる根本道場を中心とし高野山真言宗総本山金剛峯寺、大本山宝寿院のほか、子院が100以上に及び、その多くが宿坊を兼ねている。

光臺

精進料理ごまどうふ

※本来は、高野山麓の慈尊院九度山町)から高野山町石道を通り大門を経て
奥之院に至る約24km の道のりを歩いて参拝します。

Copyright(C) 2018 Travel&Photo. All Rights Reserved.

極楽橋からはケーブルで高野山駅へ、さらにバスで各名所に向かいます。

旅の情報は訪れた時のもので必ずしも現在のものではありませんので注意してください。

徳川家霊台

之院

金剛三昧院

アクセス

今回(2018年5月)は、大阪なんばから南海電鉄で橋本経由極楽橋へ、
奈良または和歌山からJRにて橋本へ向かうルートもあります。

小田原通り